0円!賃貸でもできる!ドアを開けるようになってしまった子ども対策

子どもの成長は早いですよね。
まだ大丈夫と思っていたらいつのまにかドアに手が届くようになり、ついに自分で開けるようになってしまった!というご家庭も多いと思います。
まずドアを開けなくする方法と言えば「鍵」が思い ...
もしかして捨ててない?書き損じ・未使用年賀状は割引券になります!

年賀状の季節になりましたね。
我が家は私が宛先の管理からデザインまですべて自分でやっているのもあって、年賀状作成はとても忙しく感じます。
さて、今年の年賀状皆さまはいくらで入手しますか?
大体の人は ...
ヨシケイで1食1人あたり500円未満で利用する方法

ヨシケイ歴2年になりました。
ヨシケイを使うようになってすっかり買い物の手間が省け、家事育児仕事の両立が楽になりました。
ヨシケイを使っているうちにもっとヨシケイをお得に使う方法はないか考えるようになりました。 ...
アレルギーだからってケーキ諦めてない?アレルギーっ子も味わえる幸せ!

2歳の卵アレルギーっ子を育てる渋谷はち子です、こんにちは。
先日無事2歳になりました。
娘の卵アレルギーが判明したのが1歳の直前…アナフィラキシーを伴うアレルギーで、以降、娘の食事は医師の指示のもと、かなり管理 ...
7大アレルゲン除去のアンパンマンキャラ弁を作ってみた

保育園に通う卵アレルギーの娘ですが、基本的には除去食対応の給食を食べています。
ですが、たまにお弁当を持たせる日があるのです…。
お弁当と言えば、卵焼き、たこさんウインナー、ミートボール…
全部卵入 ...
低温なのにすぐ乾くドライヤー!子どものやけども心配無用!

毎日することはたくさんありますが、その1つに入浴がありますよね。
お子さんの髪の毛を乾かしているときにやけどが心配になりませんか?
私は心配でやたらドライヤーを振ったりしていました。
それに自分の手 ...
(5大都市対応版)子どものせ自転車の法律と安全

子どもがいると移動が大変ですよね。
そんな中便利なのが子どものせ自転車。
しかし自転車は自動車よりも速く走れないとは言え車両ですので、1つ使い方を間違えれば命にかかわります。
今回は悲しい事故をでき ...
雨の日の子どものせ自転車

子どものせ自転車はとても便利な乗り物です。
私も娘の保育園の送り迎えに子ども乗せ自転車を使っています。
子どものせ自転車がないと生活できないほどの必需品となっています。
しかし、いつも晴天で自転車運 ...
1人で乳児のお風呂入れをしていた我が家の方法

1か月健診が終わると多くの母子がお風呂解禁となります。
今までベビーバスなどで行っていた沐浴から、大人と同じように湯船で入浴することになります。
まだ首の座らない赤ちゃんと一緒に湯船につかるなんてちょっと緊張し ...
アロベビーは薬じゃない!専門医に聞いた乳児湿疹と保湿剤

こんにちは。
お子さんのお肌の調子はいかがですか?
特に乳児のお子さんにつきものなのが、乳児湿疹ですよね。
私の娘もすごーーく悩まされました。
そんな保護者さんへ…アロベビーのミルクロー ...