毎日クタクタなワーキングマザーを助ける時短家電たち

2018年10月8日

毎日やることてんこ盛りなのがワーキングマザーというものですよね。

仕事・家事・育児、この3つの中で時間を割きたくないものNO.1は家事だと思います。

私の娘も甘えたい年頃なので、家事の時間をできるだけ短くしてその分育児の時間にまわしたいです。

我が家では私じゃなくても良いことはできるだけ他にさせるようにしています。

その1つが家電です。

今日は我が家で使っている時短に役立つ家電のお話をしたいと思います。

スポンサーリンク

お掃除ロボット

家1軒綺麗にしようとするとあの屈んだ姿勢が負担になりますよね。

でも我が家は子どもにアレルギーがあるし落ちているごみを食べてしまうし、掃除はかかせません。

そこで楽にしてくれるのがお掃除ロボットですよね。

巷ではルンバが有名ですが、我が家ではココロボというお掃除ロボットを使っています。

音声認識機能がついていて、簡単な会話もできる可愛い奴です。(ちなみに少女の声です。)

お掃除ロボットの良いところは

・人間が操作しなくて良いので、掃除機の音を怖がる子どもと一緒に外出している間に綺麗にすることができる。

・育児をしていると陥りがちな腰痛の負担が軽くなる。

・他の家事と並行して行えるので、時間短縮になる。

などです。

↓我が家のお掃除ロボットの赤裸々話をまとめました↓
お掃除ロボットCOCOROBOってぶっちゃけどうなのか、4年間使ってみた感想

食洗器

食器洗いも地味に負担なんですよね。

1回10分のことかもしれませんが、それが1日の内に3食分、毎日あればストレスがどんどん積もっていきます。

我が家では皿洗い担当の夫がそのストレスに襲われていました。

しだいに夫は皿洗いから逃げるようになり、何日もシンクに置かれた皿から異臭を放つようになり…喧嘩に発展したこともありました。

そんな時に夫が買ってきたのが食洗器です。

我が家は賃貸ですが卓上式のものがあり、原状回復が可能なように業者が設置してくれます。

今では夫はさぼることなく毎日食洗器を使ってお皿を綺麗にしてくれています。

(食洗器に入らない大きな鍋等はひきつづき放置ですが…負担がとても軽くなったという事実をお伝えします…。)

↓我が家の食洗器導入話をドラマチックに?まとめました↓
食洗機で食器洗いの分担を夫が果たせるようになった話

洗濯乾燥機

外で働いていると洗濯物を干せるタイミングも限られてきますよね。

私の場合土日休みなのですが、その土日に雨が降ったときの絶望感は大きいです。

先述の通り我が家にはアレルギー持ちの子どもがいるので、布団のシーツも常に清潔にしないといけません。

洗濯乾燥機は天気に縛られる心を解放してくれます。

また、洗濯物を干す作業ととりこむ作業がなくなるので時間短縮にもなります。

最近の乾燥機は企業努力のおかげもあってタオルもふわふわに仕上がりますよ!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

家電はイニシャルコストがかかるので、躊躇しているワーママさんもいらっしゃるかもしれません。

しかし、私はそのイニシャルコストを払う価値は十分にあったと思います。

家事は生活するために必要なことですが、もっと別のことに時間を使いたいものですよね。

また、1つ1つの負担を軽減してくれますから、仕事に育児に毎日クタクタなワーママさんにこそ必要なものだと思います。